総戸数30戸以下は要注意!マンション購入で失敗しないための鉄則とは

この記事は5分で読めます

マンション購入は人生で最も大きな買い物のひとつであり、失敗は避けたいものです。しかし、不動産市場には様々な情報が溢れており、何が「良いマンション」で何が「悪いマンション」なのかを見極めるのは至難の業です。特に、その中でも総戸数が少ないマンション、具体的には30戸以下のマンションは、一見すると魅力的にも映りますが、実は多くのリスクを抱えています。

今回は、不動産の専門家として、買ってはいけないマンションの代表的な特徴を挙げながら、特に総戸数30戸以下のマンションを避けるべき理由を徹底的に解説していきます。


■■ 買ってはいけないマンションの共通点

総戸数に関わらず、マンション選びで避けるべき物件にはいくつかの共通点があります。まずはそれらを理解しておきましょう。

◆ 1. 管理状態が悪いマンション

マンションの資産価値を大きく左右するのが管理状態です。エントランスや共用廊下が汚れていたり、植栽が手入れされていなかったり、ゴミ置き場が散乱しているようなマンションは、管理組合の機能が不全である可能性が高いです。

・長期修繕計画がずさん:
修繕積立金が適切に積み立てられておらず、いざという時に大規模修繕が行えないリスクがあります。

・管理費・修繕積立金の滞納が多い:
財政基盤が不安定になり、将来的な修繕計画に影響を及ぼします。

・理事会の活動が不活発:
住民の意見が反映されにくく、マンション全体の課題解決が滞る傾向にあります。

これらの問題は、住み心地の悪さだけでなく、将来的な売却時に買い手が見つかりにくい、あるいは価格が低くなる原因となります。

◆ 2. 立地条件に問題があるマンション

立地はマンションの価値を決める上で最も重要な要素の一つです。

・駅からの距離が遠すぎる:
徒歩15分以上かかるような物件は、日常の利便性が低く、将来的な賃貸需要や売却需要も低くなります。

・周辺環境が悪い:
騒音や悪臭、治安の悪さなど、住環境に悪影響を及ぼす施設が近くにある場合は避けるべきです。

・浸水・土砂災害のリスクが高い地域:
ハザードマップで危険とされているエリアのマンションは、災害リスクが高いだけでなく、保険料が高くなったり、売却が難しくなったりする可能性があります。

◆ 3. 旧耐震基準のマンション

1981年(昭和56年)6月1日以前に建築確認を受けたマンションは、旧耐震基準で設計されています。現在の新耐震基準に比べて耐震性能が劣るため、大地震発生時のリスクが高いです。耐震補強工事が施されている場合は別ですが、そうでない場合は慎重な検討が必要です。旧耐震のマンションは、住宅ローン控除の適用条件が厳しかったり、団体信用生命保険の審査が厳しくなるケースもあります。

◆ 4. 間取りが極端なマンション

特殊な間取りや広すぎるワンルーム、ファミリー向けには小さすぎる部屋ばかりのマンションなどは、ターゲット層が限定され、将来的な売却や賃貸に出す際に不利になることがあります。


■■ なぜ避けるべき? “総戸数30戸以下”のマンションが抱える問題点

ここからは、今回の本題である総戸数30戸以下のマンションに焦点を当て、その具体的なリスクを詳しく解説していきます。

◆ 1. 管理費・修繕積立金が高額になりやすい

マンションの管理費や修繕積立金は、共用部分の維持管理費用や将来の大規模修繕費用を各住戸で分担して支払うものです。総戸数が少ないマンションでは、これらの費用を少数の戸数で分担するため、一戸あたりの負担額が必然的に高くなります。

例えば、エレベーターのメンテナンス費用は、戸数が100戸でも30戸でも大差ありません。しかし、その費用を100戸で割るか30戸で割るかでは、1戸あたりの負担額が大きく変わってきます。

・ランニングコストの増加:
月々の支払いが家計を圧迫し、長期的な居住が困難になる可能性があります。
・値上がりの抑制: 高額な管理費や修繕積立金は、将来的にマンションを売却する際に買い手が見つかりにくい要因となり、資産価値の向上が見込めないケースが多いです。

◆ 2. 大規模修繕が困難になるリスクが高い

マンションは時間の経過とともに劣化するため、定期的な大規模修繕が不可欠です。外壁の塗装や屋上の防水工事、給排水管の交換など、数千万円から億単位の費用がかかります。

総戸数が少ないマンションでは、修繕積立金の積み立てが十分に行われていなかったり、計画が不十分であったりするケースが多く見られます。

・修繕費用不足:
必要十分な修繕積立金が貯まらないと、いざ大規模修繕が必要になった際に費用が足りず、一時金として高額な追加徴収が発生する可能性が高まります。

・住民間の合意形成の難しさ:
少人数のため、意見の相違が生じやすく、修繕計画の承認や工事の実施がスムーズに進まないことがあります。これにより、老朽化が進行し、マンション全体の資産価値がさらに低下する悪循環に陥ることもあります。

◆ 3. 管理組合の運営が成り立ちにくい

マンションの管理は、区分所有者で構成される管理組合が担います。理事会の役員は輪番制であることが多く、住民が交代で担当します。

総戸数30戸以下のマンションでは、管理組合の運営が非常に困難になる傾向があります。

・役員のなり手不足:
そもそも母数が少ないため、役員のなり手が少なく、同じ人が何度も役員を務めたり、役員が不在になったりするケースがあります。

・専門知識の不足:
管理組合の運営には、会計や法律、建築など多岐にわたる専門知識が必要ですが、住民だけでそれらすべてをカバーするのは難しいです。そのため、専門家(マンション管理士など)への依頼費用がかさんだり、適切な判断ができなかったりするリスクがあります。

・管理会社に丸投げ:
住民の負担が大きいため、管理会社に運営を丸投げしてしまうケースも少なくありません。しかし、管理会社はあくまで業者であり、管理組合の適切な監視がなければ、費用対効果の低いサービスを提供される可能性も否定できません。

管理組合の機能不全は、マンション全体の老朽化を早め、住民トラブルを引き起こし、最終的には資産価値の毀損に直結します。

◆ 4. 共用施設が少ない、または維持が困難

大規模マンションに比べて、総戸数30戸以下のマンションでは、フィットネスジム、キッズルーム、ゲストルームなどの共用施設がほとんど存在しないことが一般的です。これは、維持管理費用の問題があるためです。

あったとしても、その維持管理費用は限られた戸数で負担しなければならないため、前述した管理費・修繕積立金高騰の一因となります。結果的に、共用施設がほとんど利用されずに維持費だけがかさむ、といった無駄が生じることもあります。

◆ 5. 流動性が低い(売却・賃貸に出しにくい)

総戸数が少ないマンションは、市場での流動性が低い傾向にあります。

・物件数自体が少ない:
そもそも売り出し物件の数が少ないため、市場での認知度が低くなりがちです。

・買い手が見つかりにくい:
上記で挙げた「管理費・修繕積立金が高額」「大規模修繕のリスク」「管理組合運営の不安」といった懸念から、買い手が付きにくい傾向があります。

・銀行の評価が厳しい:
金融機関によっては、総戸数の少ないマンションに対する融資評価が厳しくなるケースもあります。これは、将来的な売却が困難になるリスクを金融機関も考慮するためです。

特に、急な転勤や家族構成の変化などで売却が必要になった場合、買い手が見つからずに塩漬けになってしまったり、大幅な値下げをしないと売れなかったりするリスクがあります。


■■ 例外的に検討しても良いケースとは?

ここまで総戸数30戸以下のマンションのリスクについて解説してきましたが、例外的に検討の余地があるケースも存在します。

・圧倒的に魅力的な立地:
駅直結や、非常に希少性の高いエリアにあるなど、立地が突出して優れている場合は、多少のデメリットを上回る価値があるかもしれません。

・築浅で質の高い小規模マンション:
著名なデベロッパーが手掛けた、非常に質の高いデザイン性や設備を持つ小規模マンションであれば、一部の富裕層やニーズに合致する層には響く可能性があります。ただし、この場合でも管理費・修繕積立金の問題は残ります。

・自主管理が非常に機能している:
住民の意識が高く、専門家を交えながら自主管理が非常にうまく機能している稀なケースもあります。しかし、これは購入前に見極めるのが非常に困難です。

これらのケースはごく稀であり、多くの場合は前述したリスクが顕在化する可能性が高いことを認識しておくべきでしょう。


■■ まとめ:賢いマンション選びのために

マンション購入は、単に「住む場所」を選ぶだけでなく、「資産」を購入する行為でもあります。特に新築マンションの場合、販売時には良い点ばかりが強調されがちですが、長期的な視点でそのマンションが抱えるリスクを見抜くことが重要です。

総戸数30戸以下のマンションは、その利便性やプライベート感から魅力的に見えることもありますが、管理費・修繕積立金の高額化、大規模修繕の困難さ、管理組合運営の難しさ、そして低い流動性といった複数のリスクを抱えています。これらのリスクは、将来的にあなたの家計を圧迫し、資産価値を毀損する可能性が非常に高いです。

マンション選びに失敗しないためには、以下の点を徹底的に確認しましょう。

・管理状態:
管理規約や長期修繕計画、修繕積立金の残高、過去の修繕履歴などを必ず確認しましょう。可能であれば、管理組合の議事録も確認できるとより安心です。

・ランニングコスト:
月々の管理費・修繕積立金が適切か、将来的な値上げの可能性はないかを確認しましょう。

・周辺環境・立地:
実際に現地に足を運び、昼夜で周辺環境を確認し、ハザードマップもチェックしましょう。

・耐震基準:
築年数が古い場合は、新耐震基準かどうか、耐震補強の有無を確認しましょう。

・総戸数:
基本的には、100戸以上の大規模マンションや、最低でも50戸以上のマンションを選ぶことを推奨します。大規模マンションの方がスケールメリットを活かした効率的な管理運営が期待でき、共用施設の充実や流動性の高さも期待できます。

今回の解説が、あなたが賢いマンション選びをする上での一助となれば幸いです。安易に「デザインが良い」「値段が安い」といった点だけで判断せず、将来を見据えた多角的な視点から物件を評価し、後悔のないマンション購入を実現してください。

  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ランキング応援に感謝

▼▼▼クリックはコチラ▼▼▼

社長ブログ ブログランキングへ
モッピー!お金がたまるポイントサイト

億万長者のネットビジネス成功法則・心理学・投資


海外在住や世界放浪の後に起業!金融プラットフォーム運営、輸入輸出、通販、占い事業等を展開しながらコンサルをしています。成功思考やビジネス最新情報を届けます。
  • LINEで送る