「期間限定」や「数量限定」という言葉を聞くと、どうしても欲しくなってしまうそうです。
また、「5000円」と「4980円」の二者択一を選択するときも面白いです。
わずか20円の差だけで4980円のほうが圧倒的に安く感じてしまうそうです。
このような行動心理学の結果は世間にたくさんあります。
生きているときに大損したくない気持ちが強いはずなのに、どうしても非合理な行動をとってしまうのが人間の性(さが)なのでしょう。
そんな行動経済学を分かりやすく実例を交えてて教えてくれる文庫本が『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』(トキオ・ナレッジ著、宝島社刊)だ。「おトクに見える盛り合わせメニューは損だった」「ランチブッフェは元が取れない」などの経済学から見た常識の数々は、もしかしたら目からウロコかもしれない。
■「数量限定」「無料イベント」が判断を迷わす理由
日常生活で何かを購入するとき思考が働きます。
「コストパフォーマンス、つまり、値段に対して品質は良いのか」
「自分にとってそれが必要なのか」
などを考えます。
社会学や経済学での研究は、
「人間は合理的に動く存在」という仮定を設定しています。
ところが、現実社会では合理的に行動するのは理想に過ぎないようです。
実際のところ、人間は「非合理的」な決断や行動を無意識に摂っている可能性が高いです。
非合理な心理状況を研究しながら、実験と検証を行うのが行動経済学となります。
結局のところ、人間は合理性よりも非合理性な行動をどうしてもやってしまうのです。
「完売後は入手困難」「数量限定」「残りあと7個」などのセールス文句を見てしまうと非合理が作用します。
実のところ購入するつもりがないのに気になってじーっと考えてしまう方々が多いです。
販売者側にとっては、お客様が買うかどうかを決めきれないときに、クロージングを促す言葉に匹敵します。
「限定」であるならばそれだけ多大な「価値があるに違いない」という思考パターンになりがちです。
いわゆる「アンカリング効果」といわれています。
基本的に、人は最初に見た言葉や数字が重要事項と認識しやすいです。
また、その後の行動が大きな影響を受けやすいです。
■「数量限定」「完売で終了」が価値ある理由
心理学的には「限定を逃すと二度と購入できない」という意味合いになり、切迫感の追い詰め効果を期待できます。
その一方で、限定は「いつでも買える」という解放された行動を奪う結果になりやすいです。
だから、限定ものを買うと「買った行為に満足」してしまう傾向が強いです。
また、「タダより高いものはない」とはよく聞きますけど本当でしょうか?
人間は何かを購入申込するとき、「損をしたらどうしよう」等の大きなストレスが無意識に影響を及ぼします。
この心理をついたのが、「無料サービス」である。
世界中を見ても日本人がダントツで限定商品に食いつきます。
しかし、人の価値観はそれぞれ違うので、限定品を獲得して自慢しても誰も評価してくれないです。
少し違うかもしれませんが、「1万円以上お買い上げで○○プレゼント」とかあると、
本当に欲しかった物が8000円ほどならば、欲しくないものでも無理して追加のお買上げする人もいます。
こうなるとまさにお店の作戦にハメられています(笑)
こんにちは
とても面白い記事でじっくり読ませていただきました!
とくにインターネットでは情報は流れて消えていくものなので
つい無料や限定に流されて買ってしまいますよね(^^)
上のようなバナーを見ると
自分の理性を試すつもりで落ち着いた対応をしたいな、と思いました!
ランキング応援していきますね
nuts